こんにちは、管理栄養士の奥田千晶です。
栄養管理士といわれたり、千秋とか千昌と書かれがちです・・・
間違われやすいものを使用しているからよくないのでしょうかね。
悲しみを振り切り、憤慨フンガーしてしまうことが多かったです。いつからか「踏みつけられる予感」がはたらくようになりました。
YouTubeのことを、
・ユーチューブ
・You Tube
・youtube
・Youtube
・YOUTUBE
SNSやブログで書いている人、要注意警報が作動します。
ブランドの毀損を平気でしたり、それに気づかなかったり、公式と違っていることに気持ち悪いと感じなかったり、公式はどうだっけ?と確認することがないからです。
気に留める必要がないのでしょう。
大切にしているもののちがいなので、咎めるつもりはありません。
唐突ですと感情的反応が大きくなるところ、予感材料となるため助かっております。
また、憤慨フンガーしている人に対して、
人は完璧じゃないから許してやれー!という人も100%やらかします。
憤慨フンガーしている人を見ると、自分もそういうところがあるからマズイと内心焦っていたり、過去に犯した罪を思い出して責められているように感じるのでしょう。つまり、
人は完璧じゃないから許してやれー!は、
怠惰な俺を、私を、許してくれー
怠惰な自分や過去の罪を許してほしいのです。
ほんとうにやさしい人が、いつの時代もわたしの周りに若干名いるのですが、憤慨フンガーしている人に「許してやれ」とはいわないですね。
こういう人と、どう接したらいいと思う?
どう関わったら気持ちよくいられると思う?
ワンクッションという名の翼を与え、感情の沼から思考の世界へと羽ばたくよう、はたらきかけてらっしゃいます。
怠惰な人を責めるわけでもなく、
憤慨する感性や感受性を責めるわけでもない。
やさしいなあと思いながら見てます。
時々、沼から引きずりあげてもらっています。
翼を与え、羽ばたかせる。
まるで鳩みたいです。
そういえば、鳩は平和の象徴でしたね〜
本日は以上です。
それではごきげんよう。