このメダカちゃんはいくらやと思う?
500円!
天才!
(わたし:300円、店頭価格200円)
How much is it?
3匹色ちがいで2000円!
So great!

あ、そうだ!と思って、息子に尋ねてみたら意外な答えが返ってきました。
英語教育はしていないです。最初の問いとわたしの表情から、問われていることを感知したのだと思われます。
祖父母達を思い出しました。特にお爺様ですね。
お爺様みたいだなあ、元気にしているかなあと思ったその日に亡くなりました。
救急車を呼び、その翌日に亡くなったと連絡がきました。
補聴器をつけていたものの、大酒飲みでたばこを吸う。
お婆様が亡くなって10年近く1人暮らし。
厚労省のHP等でよくみるデータから程遠いですね。
最期まで元気で、突然逝く!
んじゃ、おやすみといって、そのまま逝く!
わたしの理想です。
際立っていたお爺様の特徴をまとめておきたいと思います。
お爺様の特徴
・お婆様の死後、周囲の同居を断り1人暮らしを選択する
・朝5時起床、下駄を履いて自転車に乗り銭湯へ行く(日課)
・ポケットからひょいっとスマホを取り出す。慣れた手つきで写真をスライドし、“いつ、誰と、どこへ行って何をしたか?” 楽しそうにしゃべる
・お正月以外は自分から子孫の方へ出向きたがる
・栄枯盛衰の「衰」を誇らしげに語り、株で大損したんやー!ガハハー!でうれしいのピークを迎える
・この子の腕の見せ所でやな、見事に復活させたんやで?よういうわホンマにー!でうれしい第2ピークがくる
・バイキング形式の朝ごはんは、わたし達の分もとってきてくれたのかなと思わせる量を1人で平らげる。その日の夕食、ビールで乾杯。ふぐ鍋コースでは足りずに唐揚げを追加。ひれ酒を3杯ほどのむ(旅行)
理想の長生き、理想の逝きかた
① 生活力の維持
② 適度なルーティンと変化
③ 好奇心
④ 好奇心を満たせるだけの足腰と体力
⑤ 認知
⑥ 愛されキャラ
⑦ よく食べ、よく笑う
健康によくないとされることがあっても、最期まで元気で長生きした背景なのかなと思いました。
N=1なので、お酒の肴くらいの受け取り方でよろしくお願いいたします
お婆様達や元気なご長寿と重なりますね〜
密かに謎に思っていること
60代以降はフレイユ予防が待っているんですよね。
平たくいうと、よく食べよう!です。
30代40代で食事制限をしたとして、食べものを受け止められない胃になったとして、急に食べられるようになるのかな?
本日は以上です。
それではごきげんよう。