こんにちは、管理栄養士の奥田千晶です。
夫から「随分と体が薄っぺらくなったように見えるけど、だいじょうぶ?」と言われ、体重計にのったら4kg減ってました。
どおりで、立ちくらみがするわけですわー
コロナ禍で外食やお茶をする機会が減り、余計な脂肪だけが落ちた方はおめでとうございます。
体重が減るにしても、おめでたいやせ方とおめでたくないやせ方があり、今回の4kg減は後者です。全く喜べません。現在、全力で体重増加に励んでいます。
しくじった時のことも書いておけば、今後はリスクとしてのアンテナが立つようになるよね!ということで、折角なので残しておきます。
喜べないやせ方をした時のサイン
やせる前と比較して、以下の症状があった場合は喜べないやせ方をしています。
□ 食欲が減った orわかない
□ 少し食べただけでお腹いっぱいになる
□ 立ちくらみがする
□ 貧血になった
□ 疲れやすくなった
□ 顔色が青白くなった
□ 重たいものを持ちづらくなった
□ 猫背など姿勢が悪くなった
□ 寒さがつらい
やせた時にこのような症状があるのは、体脂肪以外のものがなくなってしまってますよ、という身体からのサインです。
体重の増減は、太ったorやせたの数値としてわかりやすいです。ただし、何が減ったのか?その中身まではわからないんですよね。。
後に書いてますが、ここがほんとに盲点です。
注意深く自己観察すると、立ちくらみがあるのと重たいものを持ちづらくなりました。
3歳の息子に靴下を履かせてあげて立ち上がった瞬間にふらっとしたり、息子を抱っこしてあげたくてもギブアップ早めです。
ヒトは大切なものほど重たい
ヒトの身体は主に、水分・たんぱく質・脂質・ミネラルでできています。
イメージしやすく分類すると、水分(血液などの体液)・骨・筋肉・体脂肪になります。
これらのヒトを組成するものを重たい順から並べると、骨→筋肉→水分(血液などの体液)→体脂肪の順となり、体脂肪はヒトの身体の中で最も軽いです。
また、水分は大人で身体の約60%を占めているので、重たい順では3番目でも量が多いため、ヒト全体としてみると水分は重たいものになります。
このことが意味することは、
体脂肪は軽い。減っても体重という数値への寄与は小さい
ということですし、
減ったものは何か?を考えると、数値へのインパクトが大きくなる
骨・筋肉・水分(血液などの体液)が減った
もちろん、体脂肪も減ってはいるでしょう。
ですが、不調を伴っているとするならば、減った体重の中身は数値としてのインパクトが大きい重たいものがなくなったと考える方が自然ですね。
筋肉、血液、戻っておいで〜〜〜
食欲がないことが全ての不調の始まり
ヒトを構成する水分(血液などの体液)・骨・筋肉・体脂肪は食べたものからつくられます。
食欲がなくなり食べる量が減ると、
・筋肉が落ちる
・骨がスカスカになる
→疲れやすい、重たいものを持てなくなる、姿勢が悪くなる、体温が下がる
・血液がつくられなくなる
→貧血、立ちくらみ、顔色が青白くなる
数珠つながりのように不調へまっしぐらです。
熱で食事がとれない日が続いた病み上がりすぐはお茶碗1杯のごはんでもキツイように、一度食べられなくなると少し食べただけでお腹いっぱいになってしまいますし。
食欲がないことで病院へは行かないですが、軽んじてはダメですね・・・
なぜ、食欲がなくなるのか?
朝に食欲がわかない理由については、以前にこのブログで書きました。
コロナ禍で家にいることが多くなり、身体を動かす機会が激減してお腹が空かなくなったのもありますね。
講師業での移動、打合せの移動…
運動習慣がない場合において、移動は立派な運動だったようです。思い返せば移動がなくなってあまりお腹が空かなくなりました。
いえ厳密にいうと、お腹は空くのですが、すぐに満腹になります。
最大の原因はネガティブな感情
ウイルス相手にジタバタしても仕方ないんですし、移動時間を減らしたはたらき方をしたいとも考えていたので、これでよかったんです。
と自己洗脳しつつ、
・これでいい、これでいいの、これでいい
・あ〜あ、せっかく話が進んでたのにパァ〜になっちゃった…
西はポジティブ、東はネガティブの脳内相撲が行われておりました。
さて、感情はポジティブでもネガティブでも脳内ではストレスとして処理されます。
感情によるストレスは、食欲や消化吸収を担う胃腸の活動に大きく影響しています。
感情や頭で考えたことが胃腸の動きや腸内細菌へ影響する事例が一冊の本にまとめられています。
著者のエムラン・メイヤー氏はカリフォルニア大学の教授。40年間、脳と腸のつながりを研究し続ける脳と腸のつながりとそこから発生する病気のスペシャリストです。
この本を読むと、食事をしている時もしていない時も、感情が消化と吸収に影響してくるということが学べますよ。
感情と胃腸の動き(脳と腸より抜粋)
読んでいてドキっとした箇所を紹介します。
食事中の感情の影響
友人と食事をしている最中に、会話がもつれて口論になったりすると、胃のすばらしい研磨活動はただちに停止し、けいれん性の収縮がはじまる。すると胃の内容物は、正しく押し出されなくなる。それまで食べたステーキの半分は、消化されずに胃に残る。レストランを出て長時間が経過しても、あなたは横になって目覚めたまま、胃のけいれんを感じていなければならない。しかも胃に内容物が滞留しているために、夜間の収縮運動は起こらず、腸の浄化がなされない。
ひとことでいうと、
食事中のネガティブ感情は、胃腸の動きを止めてしまい消化不良や便秘を招きます
と著者は言っています。
補足
【胃が動くことの意味】
・食べたものと胃液を混ぜ合わせ、消化する
【腸が動くことの意味】
・食べたものと腸液を混ぜ合わせ、消化する
・食べカスや老廃物を輸送し、排泄する
食事をしていない時の感情の影響
車の運転中、後続の車が突然追い越してきて前方に割り込み、急ブレーキをかけたとする。割り込んできたドライバーに腹を立てているあいだ、あなたの胃は激しく収縮する。その収縮で胃酸の分泌が増大し、朝方食べたスクランブルエッグがなかなか胃から出ていかなくなる。同時に、腸はねじれ、粘液や他の消化液を分泌する。不安なときや動揺しているときにでも、パターンは異なるが類似の胃腸の反応が生じる。意気消沈すると、腸はほとんど動かなくなる。実のところ、脳で生じるいかなる情動も、胃腸の活動に反映されることが現在では知られている。
食事をしていない時でも、怒り・不安・落ち込みの感情によって、正常な胃腸の動きや消化液の分泌をしなくなると著者は言っています。
緊張すると胃が痛くなったり下痢をするのは、過剰な胃酸の分泌や異常な腸の動きによるものなんでしょうね。
ネガティブ感情が発生してしまうのは仕方ない。よろしくなかったのはそれを長引かせてしまったこと。
七転び八起き、素早い回復がたいせつです。
コロナ痩せを解消する方法
コロナ禍で喜べないやせ方をした原因は食欲不振。根っこにあるのはネガティブ感情なので、解決策も感情にありそうです。
本書に解決策も書かれていました。
かつて食事中に配偶者と口論したレストランに再び出かけたとき、たとえなごやかな雰囲気で会話が進んでいても、昔の記憶がよみがえって怒りの情動操作プログラムが起動するかもしれない。口論をしたレストランがイタリアンレストランだったとすると、どんなイタリアンレストランでも、あるいは単にシーフードリゾットを見ただけでも、怒りのプログラムが起動するのだ。私は患者にこの例をよく語って聞かせる。するとたいがい、彼らは何らかの食べ物が原因で消化器系の不調が引き起こされたと主張する。
食事中のネガティブ感情は記憶となりその効果が続くことがある、と著者はいってます。
ネガティブ感情を例に挙げていますが反転すると、食事中のポジティブな感情は記憶となってその効果が続くことがあるってことですよね。
ってことはつまり!
ネガティブ感情が発生した時は、うれしい楽しい思い出がある食事をしよう
そういえば・・・
彼氏とお別れしたときに、友達と楽しくおしゃべりしながら食べたケーキを食べていたら、なんだか元気がでてきましたもんね!
会社で嫌なことがあったときでも、友達と楽しくおしゃべりしながら飲んだビールを飲んだら、なんだか元気がでてきましたもんね!
食事を楽しもう
幸福を感じているときに食事をすると、脳は腸に、腸内微生物を喜ばせる特殊な成分のごとく作用するシグナルを送る。すると満足した微生物は、脳の健康に資する代謝物質を生成する。そう私は考えている。
消化器系の不調を起こす食べ物を増やさないようにするためにも、食事を楽しむことはたいせつですね。
さて、ご紹介した本はこちらです。
著者のエムラン・メイヤー氏はカリフォルニア大学の教授で、40年間脳と腸のつながりを研究し続ける脳腸相関の第一人者です。
頭で考えたことが胃腸の動きや腸内細菌へ影響するメカニズムが具体的な事例と共にまとめられています。
訳本のため、少し読みにくいかもしれません。
また、思いがけないことに遭遇して落ち込んでしまったとき、失敗してしまったとき、いち早く解決する方法が書かれた本がセルフ・コンパッションという本です。
愚痴や文句は言ったところで、聞いてくれた相手までをも消耗させてしまいますからね。
そういうのは自分で解決したいと願う心底やさしいあなたにおすすめです。
メンタリストDaiGoさんがYouTubeでおすすめされていた本です。
思いがけないことに遭遇して落ち込んでしまうのは、失敗してはいけないという心理からくるもの。この心理になる背景にあるもの知り、いち早く落ち込みから回復することができるようになります。
今回は、コロナ痩せを解消する方法を書きました。
またねー!