こんにちは。管理栄養士の奥田千晶です。
ファッションブランドGUEST LISTさんのwebマガジンでコラムを連載しています。
栄養バランスの良いお弁当をつくるコツをたくさん書きました。
このブログでも、もう少し詳細を交えてご紹介します。
主食:主菜:副菜=3:1:2の割合で詰めよう!
この割合で詰めると、カロリーや栄養価計算をして食材を計ったときと同じように栄養バランスの良いお弁当を作ることができます。
この黄金比率のすごいところは、割合でいいというところ。
割合でいいので見た目の面積でいい。
見た目の面積でいいので、お弁当箱のサイズが大きくなっても小さくなっても、主食:主菜:副菜=3:1:2に詰めれば栄養バランスがととのいます。
なんだか怪しい・・・根拠はなに?
この魔法のような黄金比率を見出したのは、NPO法人食生態学実践フォーラムという団体です。生態学やその関連分野の研究・実践の成果を踏まえ、食にかかわる専門家の活動を支援されています。
主食:主菜:副菜=3:1:2で詰めると栄養バランスがよくなる「3・1・2弁当箱法」も、研究を重ねられ学会や論文発表までされているんですよ。
食事摂取基準2020年版にも合っている!
管理栄養士が健常人を対象に栄養指導をする際には、食事摂取基準を使います。
食事摂取基準について詳しく説明した記事はこちら。

3・1・2弁当箱法は、この食事摂取基準と照らし合わせても合っているんですよね〜。
特にカロリーのバランスなんてぴったり!
下の図は、3・1・2弁当箱法で作ったお弁当を食材料レベルや栄養素レベルに数値化したものです。
太った!やせた!に起因するのは、カロリーが高いか低いかよりもカロリーのバランス。

ということで、カロリーのバランスを計算してみました!
主食:主菜:副菜=3:1:2のカロリーバランスを計算してみた!
使う数字は、合計のエネルギー(kcal)、炭水化物(g)、たんぱく質(g)、脂質(g)です。それぞれ、炭水化物4kcal/g、たんぱく質4kcal/g、脂質9kcal/gを持っています。
【合計】
エネルギー:720kcal
たんぱく質:27.9g
脂質:18.3g
炭水化物:105.0g
【総エネルギーに占めるカロリーの割合】
・たんぱく質(P);
27.9g×4kcal/720kcal×100=15.5%
・脂質(F);
18.3g×9kcal/720kcal×100=22.9%
・炭水化物(C);
105.0g×4kcal/720kcal×100=58.3%
たんぱく質:15.5%
脂質:22.9%
炭水化物:58.3%
という数字が弾き出されました。
食事摂取基準2020版にみる理想的なカロリーバランス
たんぱく質:13〜20%
脂質:20〜30%
炭水化物:50〜65%
ぴったんこ!
こんなに食べて大丈夫?と不安にならず、ご安心くださいね。
1番大事なポイントはなに?
3・1・2弁当箱法のルールは5つあります。
① 主食3、主菜1、副菜2の割合でおかずを詰める
② ぴったりサイズのお弁当箱を選ぶ
③ 動かないようにしっかり詰める
④ 同じ調理法の料理(特に油脂を多く使ったおかず)は1品だけ
⑤ 全体をおいしそう!に仕上げる※NPO法人食生態学実践フォーラムHP
この中で全体を左右するほどの影響があるのは、②ぴったりサイズのお弁当箱を選ぶ。
おかずの割合を3:1:2で詰めても、動かないように詰めても、調理法を1つにしても、おいしそう!に仕上げても、サイズが大きすぎたり小さすぎると意味がありません。
最適な大きさのお弁当箱は、1食に必要なカロリーと同じ容量のお弁当箱
【1食に必要なカロリー量】
20代女性;2000kcal/3=670kcal
20代男性;2650kcal/3=880kcal
30〜40代女性;2050kcal/3=680kcal
30〜40代男性;2700kcal/3=900kcal
↓
【お弁当箱の大きさの目安】
20代;女性670ml、男性880ml
30〜40代;女性680ml、男性900ml
※日本人の食事摂取基準2020年版より算出
数字で見てもわかりづらいですね。
大きさのイメージを写真で見てみましょう。
意外と大きいですよ。
<670mlの大きさのお弁当箱>
ステンレス製で臭いや色移りがしにくいお弁当箱。仕切りがついておかずを詰めやすい。
シンプルなデザインで長く使える!
<680mlの大きさのお弁当箱>
かわいらしい和柄のお弁当箱。2段だと幅を取らずに鞄にも入れやすい!
<880mlの大きさのお弁当箱>
食洗機で洗える便利さ。万が一、汁がこぼれても鞄にはつかないバッグ付き!
<900mlの大きさのお弁当箱>
容量900mlでも2段になれば幅を取らないので鞄に収まりやすい。お箸をバンドで上から挟むデザインがおもしろい!
根強い人気を誇る曲げわっぱ。900mlだとこんな感じ。
結構大きいなあと思いませんでした?
実はこんだけ食べてもいいんですよ。
お弁当箱を選ぶとき、サイズから選ぶとなるとネットが大変便利です。
おかずに困ったら・・・
主菜はなにをいれようか・・・
副菜はなにをいれようか・・・
具体的なおかずに迷った際は、Instagramをチラ見してみてくださいね!
この投稿をInstagramで見る
肌をきれいにするおかずを研究してます。
まとめ
栄養バランスの良いお弁当をつくる黄金比率の詳細を書きました。
GUEST LISTさんのwebマガジンでは、主菜を簡単につくるコツや主菜が1割でいい理由についても書いています。
レシピ付き!栄養バランスを考えたお弁当のおかずを簡単につくるコツ <主菜編>
ごはんはたんぱく質源でもある。お弁当のおかずに主菜が1割でいい理由
のぞいてみてねー!
本日は以上です。
それではごきげんよう。